どこに書いてあるの?(根拠)

このサイトの内容について、聖典(浄土真宗の教えを記した書物)のどこに書いてあるのか? を説明します。

仏教用語が多くてちょっと難かしいかもしれませんが、他力の教えを伝える大切なお言葉です。じっくり味わっていただきたいと思います。

 

疑蓋について

Q 「疑蓋の根拠」

本願疑惑心(疑蓋)が除去されないといけないというのは、どこに書いてあるのですか?

A親鸞聖人は、

きくというは本願をききて疑う心なきを聞といふなり、またきくというは信心をあらわす御法なり。『一念多念証文』

と、明記しておられます。これは阿弥陀仏の本願を疑い無く聞けるのが他力信心である、ということです。

おなじみの正信偈にも、

生死輪転の家に還来することは、決するに疑情をもって所止と為す『正信偈』

とあります。これは本願に対する疑いが迷いの原因である、という意味です。

また親鸞聖人は、阿弥陀仏からプレゼントされる成仏のタネについて、

信楽というは、すなわちこれ如来の満足大悲円融無碍の信心海なり。このゆえに疑蓋間雑あることなし。ゆえに信楽と名づく『教行信証』信巻)

と説明しておられます。この成仏のタネを衆生が受け取ると、他力信心(信楽)となります。つまり他力信心には疑蓋が無いのだ、ということです。

 

この疑蓋(疑いのフタ)という言葉は、本願疑惑心の性質を的確に表現してあるため、昔から浄土真宗においてよく使われてきました。より詳しく知りたい方は、こちらのページも参考になります。→疑蓋 – WikiArc

 

以上からいえるのは、「本願疑惑心(疑蓋)が無いこと」が他力信心の特徴だということです。

 

Q 「衆生の側に疑蓋が無いことの根拠」

「疑蓋が無いというのは阿弥陀仏側の話だ。阿弥陀仏が衆生を救うことに疑いをもっていないということだ。衆生の側には本願に対する疑いがあってもいいのだ」という主張を聞いたことがあります。

それでもやはり、衆生の側に疑蓋が無くなる必要があるのでしょうか? それはどこに書いてあるのですか?

A親鸞聖人は、阿弥陀仏が成仏のタネを衆生へプレゼント(回施)することについて、

・如来の至心をもつて、諸有の一切煩悩悪業邪智の群生海に回施(えせ)したまへり。

・如来、苦悩の群生海を悲憐して、無碍広大の浄信をもつて諸有海に回施したまへり。これを利他真実の信心と名づく。

・利他真実の欲生心をもつて諸有海に回施したまへり。欲生すなはちこれ回向心なり。

(いずれも『教行信証』信巻)

と説明しておられます。

そして衆生が頂く成仏のタネはどういうものかというと、前述しましたように、

信楽というは、すなわちこれ如来の満足大悲円融無碍の信心海なり。このゆえに疑蓋間雑あることなし。ゆえに信楽と名づく『教行信証』信巻)

と説明しておられます。

 

成仏の因を衆生が受け取ると、それは信楽とか他力信心と呼ばれます。信楽には無疑愛楽という意味があり、阿弥陀仏の本願に対して疑いの無い心相をいいます。

この成仏の因は阿弥陀仏の手元において疑蓋の無いもので、それを衆生が受け取っても疑蓋が無いままです。つまり他力信心には疑蓋が無い、本願疑惑心が無いということになります。

 

まとめますと、成仏の因(タネ)が阿弥陀仏側にあるだけでは、衆生が成仏することはできません。

十劫の昔に南無阿弥陀仏の救いが完成されたのに、なぜいまだに私たちが成仏できていないかというと、この成仏の因を受け取ってこなかったからです。

 

しかしその成仏の因を受け取った衆生は、疑い無く仏願の生起本末を聞くことができます。これは本願に対する疑いが除かれたということです。つまり「本願疑惑心が除かれた=他力信心を得た」ということになります。

 

そのため本願疑惑心が除かれることを信心決定(しんじんけつじょう)といいます。

 

 

 

最後まで読んでくださった方へ

ここまで読んでくださりありがとうございました。

浄土真宗の教えは、一見するとカンタンなように思えますが、ある意味ではこれほど難しいものもありません。

たとえば妙好人の中には浄土真宗の真髄が分からずに、20年以上も悩んだ人がいます。なぜそんなに難しいかというと、他力信心は自分の力で得られるものではないからです。

また逆のケースもあります。たいへん少数ですが、きわめて短い期間で、他力によって疑いの蓋を取られてしまう人も存在するのです。

そんな不思議な世界が、阿弥陀仏の救い。獲信した人は、死後に対する不安が解決されます。「いつ死んでも大丈夫」といえる世界に入るということです。それは大きな安心に包まれた世界なのです。

もしあなたが興味を持たれたのであれば、浄土真宗の教えを聴聞することをオススメします。

聴聞というとお寺に足を運んでするもの・・・というイメージがありますが、現在ではインターネットの発達により、ネット上で聞法することが可能ですし、私もネット上の聞法グループを開催しています。

詳しく知りたい方は、以下のページを読んでみてください。

→浄土真宗の聞法道場ページ